麻布大学野生動物学セミナー


2007年4月に麻布大学に野生動物学研究室が設立されました。それを機会に「野生動物学セミナー」を始めました。
内容は話題提供者におまかせしていますが、大学の1,2年生も聞きに来るので、初学者にもわかりやすい内容になるようお願いしています。
もちろん「濃い内容、高いレベルを初学者にもわかりやすく」という精神で進めたいと思います。

  ● 次回のセミナーの予告

  ● これまでのセミナーの内容

 ←発表を真剣に聞く学生たち



次回のセミナーの予告


卒論執筆のためにセミナーをお休みしていましたが、2月分は卒論発表をもって
セミナーとします。
日時 2011年2月25日(金)13:00から
場所 麻布大学 獣医学部棟119/120号室


問い合わせ 野生動物学研究室 高槻成紀

(内線614,email: takatuki@azabu-u.ac.jp)

これまでのセミナーの内容

  ←発表後の懇親会の様子

1回

 2007年5月22日(火曜日)

  演者:坂本信介 (首都大学東京大学院)

  題目:アカネズミの生態


2回

 2007年6月5日(火曜日)

  演者:佐伯 緑 (国土交通省研究官)

  題目:タヌキを追って

 

3回

 2007年6月19日(火曜日)

  演者:辻大和 (麻布大学)

  題目:山の実りとニホンザル:結実の年次変動とサルの食性


4回

 2007年7月3日(火曜日)

  演者:鈴木圭 (東京農業大学)

  題目:丹沢のシカ害と中小哺乳類:丹沢の中小哺乳類に対するシカ害の影響を
     センサーカメラ調査結果から検討する

 


5回

 2007年10月2日(火曜日)
  演者:金子弥生 (ヤマザキ動物看護短期大学)

  題目:東京都市近郊に生息するニホンアナグマ (Meles anakuma)の社会構造と環境選択

 


第6

 2007年10月16日(火曜日)
  演者:金成かほる (WWFジャパン/トラフィックイーストアジアジャパン)
  題目:世界の野生生物保護と野生生物の国際取引


第7

 2007年11月6日(火曜日)
  演者:パリタ・ジャヤセカラ (麻布大学)
  題目:スリランカ、シンハラージャ熱帯雨林の果実食動物と果実の特徴

 

第8

 2007年11月20日(火曜日)
  演者:小池伸介(東京農工大学)
  題目:ツキノワグマの生態と生息地としての森林

  

第9

 2007年12月18日(火曜日)
  演者:園田陽一(国土交通省国土技術政策総合研究所)
  題目:マクロな視点から動物の生息地を評価する
          —タヌキを事例として—


  

第10
 2008年2月19日(火)
  演者:B.ラグバズーレン(モンゴル科学アカデミー)
  話題:モンゴルの野生動物について
 

第11回
 2008年4月10日 (木)
 演者:セルヒオ・コウト(スペイン)
 話題:南スペインにおけるハゲワシの復帰プロジェクト
 
 


第12回
 2008年5月20日(火)
 演者:Ahimsa Campos Arceiz (アイムサ カンポス・アルセイス)
 話題:The role of Asian elephants as agents of seed dispersal in human-dominated landscapes
     アジアゾウの種子散布者としての役割


 

第13回
 2008年6月3日(水)
  演者:神戸俊平(アフリカと神戸俊平友の会)
  話題:アフリカの野生動物の現状 -観光資源としての野生動物-

  

第14回
 2008年7月8日(火)
 演者:麻布大学獣医学部2年生、基礎ゼミの優秀者3組。
 話題:ホッキョクグマと地球温暖化…石橋美奈、伊藤敦子
    :伊豆の渡り鳥
と温暖化…佐々木貴士、佐々木宏実、佐藤加奈
    :グリーンアノール…舘野奈央、田中恵里佳、田中麻理菜



第15回

2008年10月21日(火)
演者:高槻成紀(麻布大学野生動物学研究室)
話題:学生と行ったモンゴル

第16回
2008年11月30日
「モンゴルの放牧と草原の生物多様性」
話題と演者
 遊牧と気象 森永由紀(明治大)
 放牧圧と群落変化、ツーメンツォグドの例 佐藤雅俊(帯広畜産大)
 放牧圧と群落変化、ブルガンの例 高槻成紀(麻布大)
 放牧による草原生物多様性の変化 高槻成紀(麻布大)
 過放牧問題と牧民の意識 柿沼薫(東京大)
 モンゴルの社会変化と放牧の問題点 尾崎孝司(鹿児島大)

第17回
2008年12月9日
演者:草野保(首都大学東京)
話題:トウキョウサンショウウオの生態と保全


第18回
2009年1月20日
話題提供者:阿部 豪(北海道大)
話題:北海道におけるアライグマ対策の現場から

北大の阿部豪さんのアライグマの話題をうかがった。アライグマが子供のころかわいいこと、しかしおとなになるといかに身体能力にすぐれ凶暴な動物になるかということ、その管理がいかに苦労のともないかということがよくわかりました。何と言っても印象的で、私たちに再考を迫ったのは、アライグマの存在が農業被害を発生させるからではなく、日本の生態系と生物多様性に悪影響をおよぼすからだという強い信念をもち、それに支えられていなければ決してできないであろう、きびしい作業を現実に遂行している阿部さんの存在そのものでした。

第19回
2009年3月5日(木)
話題提供者:Andrew Tanentzap(Cambridge University)/アンドリュー・ターネツァップ(ケンブリッジ大学)
話題:Vegetation, introduced red deer, and endangered takahe in the Murchison Mountains, New Zealand
    (ニュージーランドにおけるシカ管理:マーチソン山脈の植生、アカシカの導入、タカへの危機)

以下は演者からの要旨です。

Vegetation change is reported over 39 years in permanent grassland,
shrubland, and forest plots in the Murchison Mountains, New Zealand. A
92% reduction in the population of introduced red deer (Cervus elaphus)
since 1964 has led to limited recovery of deer-preferred species. These
results demonstrate that even low densities of introduced herbivores may
restrict ecosystem recovery, and therefore, restoring
herbivore-disturbed ecosystems by solely manipulating herbivore
population numbers may require a long-term perspective. Slow vegetation
recovery in the Murchison Mountains also has implications for the
conservation of an endangered, flightless bird, the takahe (Porphyrio
hochstetteri).

第20回
2009年3月31日(火)
話題提供者:秋山幸也(相模原市立博物館)
話題:標本は語る -インベントリー調査における地域博物館の役割

第21回
2009年4月14日(火)
話題提供者:南正人(麻布大学野生動物学研究室講師)
話題:シカの個体識別長期調査と動物を教えること


第22回
2009年5月26日(火)
<話題提供者・話題>
篠原正典(帝京科学大学・講師)・鯨類の行動・生態研究のおもしろさと難しさ ―性器を利用した行動をめぐる思索から―
森恭一(帝京科学大学・准教授)・鯨類とヒトとの関係:エコツーリズムの視点から ―ホエールウォッチングを事例に―

  篠原先生                    森先生

第23回
2009年6月30日(火)
話題提供者:山田彩(京都大学霊長類研究所)
話題:農作物被害を起こすニホンザルの保護管理〜土地利用と環境選択からいえること


第24回
2009年11月17日(火)
話題提供者:橋本幸彦(財団法人尾瀬保護財団)
話題:尾瀬国立公園のツキノワグマ対策


第25回
2010年1月12日(火)
話題提供者:金澤文吾(NPO法人四国自然史科学研究センター)
話題:四国のツキノワグマ

第26回
2010年2月16日(火)
話題提供者:大橋春香(東京農工大学)
話題:ニホンジカの高密度化が植物種の多様性および植物群落に及ぼす影響

第27回
2010年4月20日(火)
話題提供者:樋口尚子(大阪市立大学)
話題:ニホンジカの配偶システム 〜金華山個体群における雌の乱交と雄間の繁殖の偏り〜


第28回
2010年5月18日(火)
話題提供者:石塚徹(NPO法人あーすわーむ)
話題:「聞き耳ずきん」で調べた鳥の社会:さえずりでわかるオスの事情と本音

第29回
2010年6月15日(火)
話題提供者:島田将喜(帝京科学大学)
話題:ニホンザルの遊びの研究:難しさと面白さ

第30回

2010年10月18日(月)

話題提供者:辻 淑子 (川原で遊ぼう会代表)

話題:カヤネズミが帰ってきた〜市民活動と野生動物保全〜

写真前列右から3人目が辻さん

第31回
話題提供者:J. Jayawardene (Sri Lanka)
    J. ジャヤワルダナ(スリランカ)
話題:The present status and conservation of Asian elephants with particular reference to Sri Lanka
    アジアゾウの現状と保全:とくにスリランカでの状況



第32回
話題提供者:鈴木創(小笠原自然文化研究所)
話題:アカガシラカラスバトの生息地保全:小笠原諸島における絶滅回避へのとりくみと広がる協働



トップページに戻る

inserted by FC2 system